県広報コンクールの開催
一部を外部委託している作品も多く、全て手作りの作品を含めてどう評価するかが難しかった。個人的にはコンクールなら同じ条件が前提と考えますが。今後一考の余地があるのではないでしょうか。やはり、業者=ある意味プロが手掛けた作品はレイアウトなど優れています。そうした中で手作り感はぜひ、大事にしてほしいと思います。 文章を読んでいて、5W1Hをより意識して欲しいと感じました。もっとコンパクトにできる記事はすべきでしょう。全体の中でメリハリが大切です。表現でも、常套句はなるべく避ける努力が必要でしょう。平易な文章を心掛けてほしいと思います。 箸休め的なコーナーや記事をもう少し取りいれてみてはどうでしょうか。 昨年同様に質の高い広報紙が多く、審査に時間を要する充実した内容に仕上がっていました。 各企画内容や取材記事、デザインや構成に工夫が見られ、読者に対しての担当者の熱意と気配りが感じられる広報紙が多かったです。 活動報告や商品紹介にも理解を深めてもらう為の工夫が見られ、写真やイラストを多用してわかりやすく説明されているので読んでいて楽しくなる内容に仕上がっていたと思います。 JA静岡市「オアシス」では紙面全体のデザイン力の高さが際立ち、フォーマットに囚われない動きのある紙面構成力に驚かされました。 対照的にJA遠州中央「ときめきネットワーク」はシンプルな構成と色使いが上手く、落ち着いた広報紙で大変読みやすく仕上がっています。 他の広報紙にも読者の為に工夫された企画が多くあり、どれも大変尽力しながら編集されていました。読者とのふれあいや地域の活性・魅力を伝えようと企画・取材にも力が入っている印象を受けた今回の審査でしたが、自らが刺激を受ける内容も多々あり、楽しく拝見する事ができました。 特集を組む。多くの広報紙が取り組んでいることだ。それは広報に肝になる。 だが、ときにはそれが一方通行で終わっていることがある。 では特集とはなにか。どうしたら成立するか。この機会に特集について考えたい。 特集が特集になっているか ・ 「特集」の条件とはなにか □ 旬の話題か 今掘り起こすべきテーマか □ (いろいろな意味で)ハッとさせる力があるか □ 中長期的な目線があるか □ 取材がきちんとされているか □ 反目する情報を並べて検討されているか □ バラバラになっている情報がひとつながりにされているか □ 混乱している情報が整理されているか □ 専門家による検証がなされているか □ 全体を通して論に矛盾がないか □ 展望がみえるか □ ある程度ページ数に余裕があるか □ 情報に厚みがあるか □ 伝えたいことが明確か □ 読者を具体的に行動させる力があるか □ どんな影響があるか、どこに影響するかが計算されているか □ □ □ □ □ ここに、さらなるルールを加えてみるのはどうだろう。 |
| JAとぴあ浜松 |
| 静岡市農業協同組合 | 遠州中央農業協同組合 | 掛川市農業協同組合 |
| 静岡商工会議所 | JAみっかび | 伊豆の国農業協同組合 |