県広報コンクールの開催
〈審査委員〉
静岡新聞社 編集局長 荻 田 雅 宏
リアリスティックデザイン代表 松 永 直 人
静岡大学教育学部教科教育学 准教授 川原﨑 知 洋
◇会員向けなのか。一般の人々にも向けているのか。まず読者層を明確に意識することが重要です。人間の「顔」にあたる表紙は、手に取ってもらえるか否かを左右します。大切に考えてください。構成員(組合員、会員)など「読者」をふんだんに紙面に登場させるのは、広報紙を身近に感じてもらう上でよいアイデアですが、読者であっても写真の「質」が求められることに変わりありません。表情が出ている「よい写真」にこだわってほしいと思います。 全体に、見出しにもう一工夫が足りないと感じました。分かりやすい言葉で、何よりそこで何を話題にしているのか、何が書いてあるのか、本文を読まなくても見出しだけ読めば内容が分かるような見出しを目指してください。冗長にならず、できるだけ簡潔に表現することも大切です。 見出しの位置、メーンの記事とサイド・関連の記事の配置、写真(に写っている人)の向きと写真の置き場所、図表の盛り込み、イラストを置く場所など、レイアウトの「基本」を逸脱している例が幾つか見られます。デザイン事務所や出版・印刷関係の業者、広告代理店などの専門家に一度、講習のようなことをしてもらうとよいかもしれません。 高齢化、活字離れは皆さんの紙面の読者も例外ではないと思います。「字が小さくて読むのが大変」といった声を聞くことはありませんか。写真やイラストを多用し、よりビジュアル化する、文章はできるだけ簡潔にし、文字(活字)を大きくする-といった方向性が、皆さんが作っている広報紙でも求められているように感じます。 ◇各団体さんもそうですが特にJAさんはそれぞれで熾烈なタイトル争いをしていると思われるくらい年々クオリティを上げてきているように思います。ただ、文章表現はもとよりデザインや写真のスキルは格段に上がってきているのですが、団体としての特異性でしょうか表紙を含め、内容的には、ほぼほぼ一律同じ企画で構成されてしまっています。 組合員さんをフィーチャーしたJA事業(主に農業)一辺倒の特集や情報のみ。ターゲットを特定していると言うなら果たしてそれが正解なのかもしれませんが、スパイス的なアクセントを入れることも全体を美味しくするスキルではないかと思いました。なので今回はJAさんに関しては私の担当であるビジュアル表現的には、ほとんど差がないので構成的な部分でいかに他と違った新しいスパイスを感じるところを評価しています。 ◇デザインが洗練されている団体が多く完成度が高い印象を受けた。1つの広報紙の中を見てもコンテンツが多様で、かつ読者層に寄り添った工夫も見受けられた。しかし特集の切り口に関しては全体的にやや斬新性に欠けており、特に同業種の広報紙は似たようなテーマが多かった。団体の広報紙なので、中心となるのはその団体固有の話題になるのは当然であるが、これまで特集してこなかったような斬新な企画を期待したい。 その中でJA三島函南が特集した「農婚カップルが結婚」の記事と「表紙写真」が良かった。結婚式の披露宴の様子や、JA合同婚活の様子などもさらに見たくなった。ワクワク・ドキドキする内容なので様々な年齢層の読者に響くと思う。 JAなんすん の広報紙は単に職員を紹介するのではなく、記事内容に合わせてナビゲート役として職員を登場させることで、その職員のキャラクターまで伝達することに成功しているように感じた。特に「なんすん 幸せを呼ぶキッチン 新入社員と一緒に」の新入写真の紹介の仕方などは取り組みとして面白い。この事例のように、これまでとは異なる角度から企画を切り込んでいくことで新しい表現が創出される。広報紙がより楽しいメディアになることを期待する。 三ケ日町農業協同組合の「みんなでやら米プロジェクト」は躍動感のある表紙写真から引き込まれた。全身泥んこになって遊ぶ経験はそうそうない。この取り組みを継続していただき、地域の文化として醸成されることを切に願う。「ここならでは」の魅力が詰まった写真が多く見応えがある。 |
| 大井川農業協同組合 | 南駿農業協同組合 | 遠州中央農業協同組合 |
| 静岡市農業共同組合 | 藤枝商工会議所 |