県広報コンクールの開催
〈審査委員〉
静岡新聞社 編集局長 石川善太郎
静岡デザイン専門学校 講師 本野 智美
静岡県広報業務アドバイザー 八木 朋美
◇総じてJA系各広報紙のレベルの高さが目を引いた。中でも「とぴあ」は写真、記事ともに群を抜いていた。「ふじ伊豆」の出来栄えも際立っていた。 JA系広報紙の充実ぶりが目立つ一方で、「きんもくせい」の特集記事は地味な作りながら「広報」の重要性を強く印象付ける内容だったと感じる。表紙の写真でボンネットの「ドクターカー」が鏡文字になっていたのはなぜなのか、とても気になっている。それをクイズにして取り上げたら、面白かったのではないか ◇団体広報紙部門は広い分野の広報紙が集まるので、制作背景が団体によって大きく異なります。専任がいるところ、兼任のところ、外部委託しているところ、さまざまです。 それらを一律に審査するのは難しいのですが、分野ごとの専門性の特色が色濃く出るのでそこを注視し、なるべく中立に制作背景も鑑みて評価させていただきました。 デザインの大きな役割の一つはコミュニケーションです。 特に団体広報紙は誰が見るのか、コミュニケーション対象がはっきりしているので、興味項目やトピックスが絞りやすいと思います。反面、ともすればマンネリにもなりかねない中で、毎号毎号手を替え品を替え、企画し取材し撮影し、常にターゲットが欲しい情報を提示し続ける努力は、何大抵のことではないと思います。 その上で団体広報紙を改めて見渡すと、趣向を凝らした企画が盛りだくさんで、本当に読みやすく、役に立つ有益な情報ばかりです。 ご苦労も多いと思いますが、大勢の読者のためにも、見やすく伝わりやすい、印象に残るデザインを目指して、これからも制作していただけたら幸いです。 いろいろな分野にふれるチャンスをいただけたと思い、すべてを興味深く拝見させていただきました。今年も審査を通し、有意義な時間を過ごせた事に感謝いたします。ありがとうございました。 ◇広報の媒体は増えていますが、広報紙はその組織の指針や取り組みを表現するツールとして、対象者にじっくりと向き合ってもらいやすい媒体と言えます。各組織の広報紙への向き合い方や表現の違いを興味深く拝見しました。 各紙で大きく異なっているように思われた点があります。広報紙の目的や意図、対象者を明確に意識して作成されているか、また、担当者が専任・兼任か、何人体制で臨んでいるか、という点です。それぞれの事情や予算があり、望ましい体制で取り組めている組織ばかりではないでしょう。それらの事情も紙面に反映されているように思われました。広報紙を出すからには、広報の役割を果たす紙面を目指したい。広報全体の中で、各組織において広報紙が果たす役割を明確にし、予算や体制を検討する(もしくはバランスを取る)必要があるでしょう。何を目的としているのか、誰に向かって伝えるのかによって、企画内容や紙面作りは大きく異なります。組織や担当者で目的を共有すること、定期的に発行や内容について見直しをすることで、根本的な改善に繋がると考えられます。組織内に精通した人材がいない場合は、専門家に助言を受けたり、一部でも専門家を活用したりすることも検討してみてください。 |
| とぴあ浜松農業協同組合 | JA静岡市 | 静岡県市町村職員共済組合 | 富士伊豆農業協同組合 | JA掛川市 | 大井川農業協同組合 | 掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター |