県広報コンクールの開催
〈審査委員〉
朝日新聞社 静岡総局長 佐藤実千秋
静岡県広報デザイナー
n-design代表 西村 春人
全日本写真連盟静岡県本部委員長 藤田 寛司
◇見ているだけで笑顔になる子どもたちの写真、熱く力強いスポーツの一場面、町内のやわらかな雰囲気が伝わってくるカット……。どの写真も広報紙担当のみなさんの確かな技術と、あたたかい視線、そして伝えたい思いが感じられ、楽しく審査させていただきました。 一枚写真の部の最優秀賞は、「広報おまえざき」の迫力の作品。自然に左右され動きも激しいサーフィンを狙ったチャレンジ精神にまず敬意を表します。そして、きらめく水しぶきや盛り上がった筋肉、ひたむきな表情まで1コマに収めた技術。高い評価を集めました。「広報焼津」は、光を背に下から見上げる構図で、コロナ下で神事を継承する緊張感を伝えました。「広報菊川」の一枚は、3年ぶりの開催となる障害者フライングディスク大会。的となる輪の中に競技者とディスクを収め、見る者の心に一直線に届く写真になりました。 組み写真の部は、「広報ふじえだ」の東海道ライトアップ事業。写真の大小にメリハリをつけ、夜空の黒をいかしたレイアウトで、タイトルの色合いの統一感もありました。メイン写真の松の荘厳さが浮かび上がっています。 このほか、一枚で町の空気まで感じられるような作品も印象に残りました。「広報しまだ」の浴衣姿で赤ちゃんを抱く夫婦、「広報みしま」の初夏の母子の川遊び、「広報川根本町」の祖父と兄妹の灯籠流し、あるいは「広報よしだ」の組み写真「マスク姿でも笑顔いっぱい」などです。コメント欄に「何度も足を運び、現場の雰囲気をそのまま届けたかった」「いつも積極的に話しかけながら撮っています」「真剣な表情がわかるようにローアングルで撮りました」と記す担当者のみなさんの姿勢を、心から応援したいと思います。 広報紙という性格上、写真としてのすばらしさと同時に、伝えたいメッセージが明確なことも大切だと感じました。今回の応募作品全体を通してのメッセージは、「コロナ禍の閉塞感を抜け、明るい光の方へ」でしょうか。審査を通して、そうした思いを受け取りました。 ◇表紙同様、綺麗な写真は多い。 ある程度のカメラがあればそこそこ綺麗に撮れる。 結局のところ、何をどう見せたいかを考えながら、それに相応しい写真が撮れるかどうか。 まだ、編集でどうにかなるか的なものでスナップ写真の寄せ集めもチラホラ。とは言え全体的に読み物として耐えられるものは多かったと思う。 ◇今回審査した多くの広報誌は写真をいっぱい撮って、その全てをそのページに詰め込んでいると云うパターンが多かった。こうなると記録写真としては良いのだけれど、組写真としてはただ撮って並べただけのものになってしまい、見る焦点がボケて読者に訴える力が弱くなってしまう。中には入れなくともよい写真も多々見受けられた。 その点最優秀賞の藤枝市は最初から3か所に絞り、その場所の写真をメインに大きく掲載すると云う構想通りの紙面に出来上がっており紙面を開いた瞬間にその場に行って見たいと思わせる目的を十分果たした。 またレイアウトにより写真が引き立つかどうか決まるので、写真のカット、大きさ等を工夫するともっと良くなる作品もみられた。 なおコロナ過という事もありマスクをしている写真が多かったが、マスクをしていても良い表情が撮れている写真も多かった。 |