県広報コンクールの開催
〈審査委員〉
NHK静岡放送局コンテンツセンター チーフリード 出雲 守和
テレビ静岡報道局長 永井 学
静岡デザイン専門学校 講師
株式会社アンテロープ 代表取締役社長 望月 伸晃
◇全体の映像技術は高く、また、それぞれのメッセージも明確で、どの作品も見応えがありました。一方で、内容は良くても見てもらえなければ意味がなく、「もったいないな」と感じる作品もありました。 今、メディアの世界では、「可処分時間の奪い合い」が激しくなっています。映像に触れるにはある程度の時間の消費が必要ですが、私たちが生活する時間そのものは変わりません。インターネットの発達でコンテンツの数・量が爆発的に増えるなかで、限られた時間を使っていかに自分たちの映像を見てもらうか、コンテンツを制作・発信するメディア各社や個人は、ターゲットを設定し、そのターゲットに適した見せ方や発信手段を考え、視聴データを分析するなど、研究・挑戦を続けています。 私自身、今回それぞれの作品を見て、その町に魅力を感じたり、知らなかったことを知ることができました。それは、映像を制作された皆さんが伝えたいことだったのだろうと思います。目的は明確ですので、あとは見てもらう工夫が必要です。しかし、そこに方程式はありません。既存の放送局がこれまで作り上げた常識を、小型カメラひとつで何百万人もの人たちの視線を集めるユーチューバーたちがひっくり返す時代です。今回の作品のなかには、私にとっても参考になる「見せ方のヒント」がいくつもありました。メディアが置かれた環境が大きく変わるなかで、これまでの方法論に囚われず、お互い切磋琢磨しながら新しい映像文化を創っていけたら面白いと考えています。 ◇YouTubeなどへの一般市民から動画投稿が日常になっている今、動画には、企画力や視覚的効果がより求められていると思う。 今回の応募作品を見ると、中には高額な費用を費やして制作している作品も見受けられたが、お金をかけたものが市民に効果的な印象を与えるとは限らない。まずはアイデアすなわち企画力が優先され、それは自治体が制作する広報動画に限ったことではなく、弊社のようなローカルテレビ局においても同様である。 今回、そうした制作環境を考慮して審査させていただいたが、大人だけでなく子どもたちにも視覚的に訴える工夫がなされた作品もいくつか見受けられたことは、我々テレビ局の者が今後の番組制作を考える上で、非常に参考になった機会であったことに感謝申し上げたい。 市民が好きな時に好きな作品を自らの意思で閲覧できる時代にマッチした広報動画とはどのようなものなのか。また、他の自治体とどう差別化していくか。アイデア満載の今後の広報動画に期待したい。 ◇自主制作が5本、委託制作が3本だったが、根本的に予算をかけて委託制作した3本はもちろん高水準のできあがりである。しかしそこに風穴を開けていたのが、藤枝市が自主制作した「虫おくり」だろう。 プロ(委託)が持ちうる撮影技術や演出、編集で対抗するのではなく、自主だからできる細かいネタの取材素材を量産し、速効性を重視してアウトプットし続ける考えそのものが差別化を生み、素材に希少性をもたらすのである。 ただし自分が最高得点の評価を出したのは袋井市の委託作品である。予算をかけた分だけ良い作品になっていた。 個人的に思うのだが、どうして自主制作と委託制作を同列に扱って評価しないといけないのだろうか?このコンクールが広報にかけた予算が適正価格だったのかを査定する場になってはいないだろうか?そんなことをふと考えてしまいました。 |