県広報コンクールの開催
〈審査委員〉
中日新聞・東京新聞静岡総局長 五十住 和樹
(有)アドクック代表取締役 前田 ミネオ
(社)二科会写真部静岡支部長 伴野 雄三
※審査委員の寸評は順不同です
◇力作が多かったと感じる。表紙の写真が大多数だが、何を伝えたいかという撮影者の意図が明確で、広報紙として伝えるメッセージを写真にうまく語らせたものが多かった。 レイアウトにも工夫が感じられる作品が目立った。写真の出来がいいだけでは、伝えたいものも伝わらないことがある。適確でインパクトのあるレイアウトをして写真を生かし切ってこそ、読者の目を引く広報紙となる。表紙の写真、レイアウトに引きつけられると、その写真の中身を詳細に書いてある中の特集ページをめくりたくなる。広報紙に限らず、メディアとしての印刷物は読者の目にとまり、さらにそれをきっかけに読んでもらってなんぼ、という世界だ。フロント写真の力はその意味で大きい。「何としても読んでもらおう」という熱意が表れている写真は強い。 少数だが、写真の扱いや掲載場所、レイアウトが写真の力強さをそいでいるケースがあった。伝えたいものが伝わる写真は大きく張るのが原則だ。逆に言うと、その号がメーン記事として伝えたい話題に付ける写真は、「いい写真」である必要がある。 カメラの性能がよくなり、さらに撮影後もパソコンでトリミングや露出、色合いの調整が容易にできる時代。そんな中でレフ板を使うなど基本に忠実な撮影があったのは好ましいことだった。露出などは調整できても、いい構図はあとからつくることはできない。撮影時に勝負を決めるという心意気で撮ってほしいと願う。 泥の中での撮影や、富士山頂上での撮影など、撮影者の苦労をしのばせる作品もあった。撮影時の苦労は作品の優劣とは関係ないかもしれないが、役所の規模などによって広報紙作成の担当者の数が異なるのが現状だ。広報紙作成以外にもたくさんの仕事を抱えながら意欲的な広報写真にチャレンジしている職員の作品を評価する、審査の観点があってもいいと思う。 ◇<表現力> 撮影者がイチオシの写真だけあって、応募作品のどれもがレベルが高く、甲乙つけがたいものでした。表現の有効性の差はどこにあるのか、それは撮影者の被写体に向かうこだわりと粘り強さだと感じた。偶然を狙うものと、予測したものとでは全く違う表現となるが、それぞれに良さがあります。広報写真に限らず印象に残る写真は、その場の臨場感や空気感が漂っています。それらの空気を事前に予測してシャッターを押すことも大切です。また、広報紙であることを考えれば、良い写真であっても小さな扱いであったり、他の写真とのバランスが悪ければマイナス評価となります。 <技術力> カメラの性能をどれだけ使いこなせているかで、写真の出来映えは違ってきますが、オート機能で素晴らしい写真が誰もがカンタンに撮影できる時代です。レンズの使い分け、流し撮り、アングル、シャッタースピードなど、その場の臨場感に的確に合わせて素早く撮影するためには高度なテクニックが必要となります。しかしながら、評価すべきは仕上がり作品に魅力があるか無いかです。 広報写真には報道性が求められますが、意外性や斬新性が加わることで寄り印象深く読者に伝えることができます。 <レイアウト、キャプションの使い方> 良い写真が多い中、その良さを最大限に引き出すのもレイアウトの力です。タイトルやキャプションが邪魔して魅力を半減している広報紙が多かった。やはり文字もビジュアルの一部と考えてレイアウトした作品とは大きな差があった。広報紙であるが故、文字を読ませる事が優先されるが、写真にかける文字は無闇に文字を加工せず、可読性の良い場所に配置したい。写真のイメージを殺さず生かす工夫は必ずあるはずです。 ◇市町自治体で選抜された広報誌の表紙を、飾るのにふさわしい写真が数多く見受けられ甲乙つけがたい秀作品群でした。 昨今、人口減少・少子高齢化社会など自治体が取り組む政策を反映した写真が多かったように思われます。 広報誌の表紙を飾る具体的なテ-マとして少子化に未来を見据えての子供たち・伝統文化の継承に伴う祭およびイベント・多様な社会参加推進のリノベーション等内容が多岐にわたる作品となりました。 そこで作品づくりの大きなポイントとして写真構成力が重要と考えます。 (1)被写体の取捨選択---表現意図を明確にする (2)主役脇役・背景の構図---主役を基盤に伝いたい事項を明瞭にする (3)シャッターチャンス---漠然とシャッターを押してもいい場面に遭遇しない (4)見つける眼力---伝えたい事や物事の真意の見分ける力 〜写真には文脈・言葉では表現しきれないシーンも「写真」なら伝えられます〜 |
| 島田市 | 富士市 | 牧之原市 | 函南町 |
| 吉田町 | 伊東市 | 小山町 | 森町 | 川根本町 |